キャリア支援部門「産休・育休」

こんにちは。専攻医部会キャリア支援事業です。

キャリア支援事業では、専攻医部会の皆さんのキャリアに役立つ情報を隔週で共有したいと思います。

第1回は「専攻医の産休・育休」です。

長くなりますので、専攻医部会ブログにも掲載しています。

何かご意見・ご感想のある方はフォームよりお寄せください。

 

専攻医部会キャリア支援事業 植村・栗原・西村・花木・前橋

----------------------

 

産休・育休のことは、普段教わることがなく、必要になったら自分で調べなくては学べません。産休・育休の一般的な知識に加え、医師や専攻医特有の知っておきたいことをまとめました。

 

重要項目!

★ 育児休業できても、育児休業給付金を貰えないことがある!

★ 産休・育休明けにパートタイムで研修を継続するならカリキュラム制!

★ 保育園の申し込みが遅れると入れないことがある!

★ 公務員の産休・育休は少し異なる!

 

まず、出産予定日が分かったら、産前休暇(6週間)の始まる日が決まります。妊娠34週0日からです。

産後休暇、育児休暇は、実際に出産してから正確な期間が決まりますが、産前のうちはとりあえず出産予定日から1年と概算しておきます。

 

f:id:senkouibukai:20210123115022p:plain

 

産休育休の申請の仕方は、厚生労働省のパンフレット(https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/31.pdf)に分かりやすくまとまっています。パパの育児休業については後述します。

 

★転勤の多い医師によくあるケース

・ 育休取得の条件に、「同一の事業主に1年以上雇用されている」ことが含まれています。研修などや異動などで転勤を繰り返すことが多い医師は、同一事業主に1年未満しか雇用されていないケースがあり、この場合は育児休業給付金を受け取れない可能性があります。育児休業自体は、雇用主が認めれば取れますが、無給です。ただし、1年以上どこかしらで継続的に働いており、雇用保険に入っていれば、ハローワークに書類を提出し、育児休業給付金を受けることができる場合があるので、勤務先に相談しましょう。しかし、1年以内に公務員の期間がある人については、雇用保険の制度が異なるので難しいかもしれません。(公務員については後述)

 

★専攻医の研修について(総合診療領域)

・ 専門研修を延長せずに終了したい場合、通算6ヶ月まで休むことができますが、内科・小児科・救急・総合診療Ⅰ・Ⅱのそれぞれの研修期間が規定の2/3を下回らないようにしなければなりません。そのため、3ヶ月の小児科・救急が産休・育休にかぶると、延長せざるをえないかもしれません。

・ 産休・育休明けに、フルタイムで勤務せず、週数回や、時短勤務をしたい場合、プログラム制からカリキュラム制へ切り替えることで、研修修了を目指すことができます(https://jmsb.or.jp/wp-content/uploads/2020/06/sogo-curriculum.pdf)。

・ プライマリ・ケア連合学会の新・家庭医療専門研修プログラムを同時進行している場合、新・家庭医療専門研修プログラムについてはカリキュラム制ではなく、週2回勤務以上で、研修期間として認められます。週2回であれば2ヶ月で1ヶ月分としてカウントされます。カウント方法についてはまだ発表されていないので(2020.10時点)、詳細はプライマリ・ケア連合学会に問い合わせてください。

 

★パパの育児休業について

・パパの「育休取った!」という表現には、様々あります。出生後に育児をするために、「休み」を有給休暇を消費して取ったというのを、育休と表現する人もいます。それはただの休みですので、職場がOKなら特に手続きなど必要なく、旅行に行く時のように休めば良いです。ここでは、育休(育児休業)は、国で決めている育児休業の制度を使って休むことを言うこととします。

・パパの育休について厚生労働省のパンフレットがあります。

https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/ikumen_leaflet2018.pdf

・ママの育児休暇と異なる点は、「パパ休暇」と「パパ・ママ育休プラス」という制度があることです(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000169713.pdf

)。ママは2回に分けて育休を取得することはできませんが、子供が生まれてから8週間以内(ママ産休中)にパパが育休を1回取ると、パパは2回目も取得することができます。また、パパが取ることで、育休を延長することもできます。

・なかなか長期間休むことは難しいですが、1日でも取得可能です。家事育児をするために休む際には、有給休暇でなく育児休業を取る方が良いかもしれません。数日のみ取得する際、月末に取ると社会保険料が免除となるので、月末を含むような期間で休暇をとるとお得です。

・男性は育児休業をとることが職場で想定されていないことが多いため、特に長期間とる場合には、半年〜数ヶ月前には職場に打診しましょう。

 

★ 育休中の勤務について

育休中に少し働きたいと思う場合、日数と収入額の制限内であれば可能です(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000178877.pdf)。ただし、籍のある勤務先以外でアルバイトしたい場合には、二重就労になりますので、雇用されている勤務先の就業規則に反しないが確認が必要です。

 

★ 仕事復帰の準備について

・ 保育園を探します。地域によって大きな差がありますので、妊娠中に友人に聞いたり、市役所のこども課に聞きに行くと良いです。だいたい4月入園の場合は10月に申し込みがあり、遅れると入れず、遅れなくても入れない場合もあるので、なるべく早く情報収集しましょう。4月以外の入園に関しては、その都度申し込みになるますが、受け入れ可能な保育園が限られ、空きがあるか確認が必要です。それも市役所に聞いてみましょう。

・ 認可外保育施設は、市役所からの申し込みではないので、市役所は空き状況などを把握していません。自分で調べて問い合わせる必要があります。

・ 病院によっては、託児所や院内保育があるので、市役所経由でなく入れる場合が多いです。

・ 病児保育についても調べましょう。病児保育の制度があっても、人員確保や感染症流行状況などによっては利用しづらい場合もあります。

・ 復帰後の働き方について、プログラム責任者・指導医や担当事務とよく相談しましょう。

・ 保育園に落ちた時にどうするかを考えておいたり、職場と相談しておくと良いです。保育園に入れるまでは認可外に預けるか、家族になどに頼めるのか、職場復帰を伸ばすのかなど。

・ 市外に通勤する場合、住んでいる市の保育園か、通勤先の市の保育園のどちらが良いか、検討しましょう。市外の場合は、市内在住者が優先になる場合があるので、市役所に相談しましょう。

・ ファミリーサポートやベビーシッター、家事代行サービスなど、地域によって様々な種類のお助けサービスがありますので、自分の家庭に合ったものを探します。最初から使わなくても、登録しておいたり、調べておいたりすることで、助けが必要な時に役立ちます。

・ 保育園に預け始める時に、数時間から始めて徐々に預ける時間を増やしていく「慣らし保育」を行う保育園があります。期間は1〜2週間がほとんどですが、長い所では1ヶ月かかるところもあるようです。入園日(預け始める日)と職場復帰日をずらさないと有給休暇を消費することになりかねません。自治体、病院、保育園によって事情が異なりますので、確認が必要です。

 

★公務員の産休・育休

・産休の期間が妊娠32週〜産後8週間

通常より2週間早く産休に入ることができます(双子の場合は26週)。

・育休は最長3年取得可能

住む地域によっては1歳を超えると保育園に入園するハードルが高くなることもあり、3歳まで取得する例は公務員でも稀なようです。

・産休は有給休暇扱いです。産休中も普段と同額の給料が支払われます。育休中は育児休業手当金が支払われます。金額は3ヶ月までは標準月額報酬の2/3で、3ヶ月〜満1歳は1/2です(ただし上限あり)。勤務期間の縛りはありません。

 

自治医大卒の方向け情報

・産休は義務年限に含まれます。県によってもカウントが異なると思うのでよく確認してください。

・育休は義務年限に含まれません。

 

長くなりましたが、妊娠・出産・育児は考えたスケジュール通りではいかないものですし、地域資源や家族構成によっても異なるので、臨機応変に進めていきましょう。

 

返信転送

   

キャリア支援部門「関東甲信越オンラインポートフォリオ発表会」

通知はこちらに掲載します

 

関東甲信越オンラインポートフォリオ発表会の初回を12/27に開催します。現在開催が決定している第2回は1/10,第3回は1/31、第4回は2/28の予定です。

関東甲信越の専攻医のポートフォリオ作成支援を目的に開催されますが、視聴は全国から可能です。視聴参加申し込みは不要です。下記リンクよりご覧いただけます。

各回専攻医発表15分、指導医指導20分です。ぜひお気軽にご参加ください。

 

10:00-

https://zoom.us/j/99603513566?pwd=TE4xU3IrZW9RVFI4T2J2MlVuZ1FZUT09

 

変更や中止などの通知は下記ブログに掲載します。

https://senkouibukai.hatenablog.com

 

発表の応募は初回を見てからでも可能です。

(専攻医申し込みフォーム)

https://forms.gle/NHTYmKWscopsveoZ6

(指導医申し込みフォーム)

https://forms.gle/CT5M4PbvUTxPqPQt7

キャリア支援部門「育児家事グッズ情報共有座談会まとめ」

家事育児グッズ情報共有座談会

 

○家事におすすめ

・ホットクック(料理中にキッチンから離れられる)肉じゃが、かぼちゃの煮物、カレーが美味しい

・ビストロ(時短スチームオーブンです。簡単に焼き魚が焼けたりします)

・食洗機(パナソニックの大きいやつを使っています。洗い物がなくて楽です)

・ルンバ(掃除が楽です)

・生協(買い物の負担が激減)

  パルシステムの離乳食便利

トドック

ヨシケイ

・洗濯乾燥機(服の痛みに要注意ですが、洗濯物を干さなくて済んで楽です)

・除湿機(洗面所などで乾燥室を作れば乾燥機がなくても洗濯物の乾きが早いです)

Oisix:キットを1週間分頼んでおくと、とても楽です。美味しいですし、意外と逆に食費が安定します。

・ブレンダー 

・物品の定数管理

・家事タスクのカレンダー管理、週1、月1のタスク化(普段は気にしないために)

 

○妊娠・出産におすすめ

・ちょっと理系な育児(母乳育児に関する本。助産師さんの方針は色々なのでWHOのおすすめに基づいて書かれた基本を知っておくのは大切です)

・つわり軽減法がまとまったサイト

https://www.u-hyogo.ac.jp/careken/kosodate/html/pdf/qa_tsuwari.pdf

・ソフロロジー

・テニスボール(陣痛時私は使いました)

・マドレボニータ 骨盤体操、復帰の情報

https://www.madrebonita.com/

 

○育児におすすめ

ウォーターサーバー(ミルクをすぐ作れて便利)

西松屋のバウンサー(赤ちゃんをあやせる。両手があく)

・コニー抱っこ紐(低月齢の赤ちゃんを抱っこする時に。泣き止ませるのにも活躍)

・こどもちゃれんじ(月齢に応じた絵本とおもちゃが送られてくるので参考になります)

  とにかく物が増えます。。英語の方は2か月に1回なのでまだまし

ベビーモニター(寝てる様子見に行かなくていい)←iphoneiPadFaceTimeで劣化代用できます(音がうるさくて起きたり、暗闇で見えない)

・ベビーセンス

・本当の頑張らない育児(ママにもパパにもおすすめな本)

・とろみちゃん(とろみをつけるのが簡単)

・メルシーポット(電動鼻水吸引機 風邪が悪化しない)

Twitterで同じ月齢児の親をフォロー(例:2020年8月生まれなら、#2020aug_baby)←これめっちゃいいです!育児のつらさ、楽しさを傾聴共感し合える仲間が24時間いる

・プーメリー(追視して遊ぶ)

・ジャンパルー(泣き止む、寝落ちする)

・ぴよログ(授乳時間や排便回数を記録して共有できる

・みてね(子の写真を祖父母と共有できる

ヨシタケシンスケ「ヨチヨチ父」(パパの気持ちを代弁してくれてます)

ダスキンモップ(モップ派にはおすすめ、掃除機の音で赤ちゃんが起きなくて済む)

・スリング(抱っこ紐より楽で愛用してました)

・joieチャイルドシート(安い)

・おもいでばこ

・ねんねトレーニン

・バランスボールで親が抱っこしてゆらす

・寝そうだったら背中スイッチ予防に座布団などを挟んでおく

・寝かしつけにおすすめ:ゴールデンボンバーの「令和」、反町のPOISONでよく寝ます!

・バランスボール(寝かしつけ兼骨盤ケアに)
赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣 (PHP文庫)

『医者が教える赤ちゃん快眠メソッド』アマゾン

 

○その他なんでもおすすめ

・リングフィットアドベンチャー(スィッチのゲームです。運動・筋トレに便利です。ストレス発散にもなります)

・アップルウォッチ(運動を促してくれます。Apple payで財布を出さずに支払いができるのも便利です)

・マネーフォワード(クレジットカードと連携して家計簿つけてくれるアプリ)

・頭痛ーる(気圧の変化を教えてくれるアプリ。気圧による頭痛持ちにおすすめ

・HEAR MAMA(ヒヨママ)…海外の育児・子育て情報を伝えてくれる音声メディアです。私はpodcastで聞いています。癒し系の声と、日本のメディアとは違う視点での離乳食や育児の話がとても面白くて最近よく聴いています。https://www.podparadise.com/Podcast/1210557850

 

・ママパパマップ…授乳室検索サイトのアプリ版。使いやすいらしい?!https://apps.apple.com/jp/app/%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%83%91%E3%83%91%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97-%E6%AF%8D%E4%B9%B3-%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF%E8%82%B2%E5%85%90%E4%B8%AD%E3%81%AE%E6%8E%88%E4%B9%B3%E5%AE%A4%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA/id1117756080

 

参加者の感想

・充実していた。育休・仕事復帰などをテーマにした座談会に参加したい

・同じ職業・年代で育児について話せる機会がありうれしかった。男性の参加者もいて男性の意見が聞けてよかった

・使ってよかったものを知れてよかった。医師同士で仕事・研修以外の話をする機会が珍しく楽しかった

・実りが多かった。気軽に意見交換できた。事前にグーグルフォームで内容をまとめておくのもよかった。またやってほしい

・色々な話や情報共有できて楽しかった

・勉強になった。また企画をお願いします

キャリア支援部門「私の使う本」

こんにちは。専攻医部会キャリア支援部門です。

専攻医の皆さんは、書籍などに頼って診療をすることも多いと思います。良い本を教えてくれる人が近くにいなかったり、医学書店が近くになくて立ち読みなどできない場合、通販サイトの口コミも当てにならず、どれが良い本か見極めるのは難しいですよね。そこで、皆さんが診療でよく参照する実用的な教科書やアプリなどの情報をシェアするため、専攻医部会内でアンケートを行いました!よろしければご参考になさってください。

その他におすすめの書籍やアプリなどございましたら、フォーム(https://forms.gle/Aav6jBkLvvT3Q2WB9)より教えてくださるとありがたいです。専攻医部会はてなブログにも掲載しています。

 

Q1.一般外来でよく参照するテキストやアプリ、webページ名と、おすすめの理由を教えてください。

1位 ジェネラリストのための内科外来マニュアル 第2版 (4票)

https://www.amazon.co.jp/dp/4260028065/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_ePLPFbH00MJG5?_encoding=UTF8&psc=1 

・やるべきことが簡潔にまとまっていてわかりやすい。

・症候別や慢性疾患別にさっと頻度別に鑑別や最低限の検査などをすぐに確認できる。

・おおまかな診療の流れをつかめます。ある程度鑑別疾患も載っているので、問診項目や検査予定を立てるのに役立っています。

2位 本日の内科外来(2票)

https://www.amazon.co.jp/dp/4524255559/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_9PLPFbJ779G2N

 ・検査結果を見て尿蛋白2+ね。。。で、どうすんだっけのような状況を速やかに救ってくれる1冊です。

2位 UpToDate(2票)

 ・アメリカの教科書としても使われているくらいの二次資料のため

 ・ほとんどのことが載ってるし、パソコンのカルテの裏で開いていられるので、相当つかってます。スマホアプリもあるし。

 

その他

・Dynamed(具体的な効果の量なども知ることができるため)

・日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール(ワクチンの抜けなどを見つけやすいため)

・ここが知りたい内科外来ハンドブック(簡潔にまとまっているから)

・冠動脈疾患発症予測脂質管理目標値設定ツール(すぐにLDLの目標がわかる。)

・USPSTF(エビデンスに基づいた医療を実践できるため)

・ヤクチエ(無料アプリ、薬剤の同好成分、値段が見やすく検索できる)

 

 

Q2.病棟業務でよく参照するテキストやアプリ、webページ名と、おすすめの理由を教えてください。

1位 UpToDate (2票)

アメリカの教科書としても使われているくらいの二次資料のため

1位 総合内科病棟マニュアル(2票)

https://www.amazon.co.jp/dp/4895928845/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_J4LPFb08Z7WW7

・内科の病棟で遭遇する疾患や状態をコンパクトにまとめている。マイナー科の掲載もされているのもありがたい。

コンパクトにまとまっている。

 

その他

・Dynamed(具体的な効果の量なども知ることができるため)

・今日の臨床サポート(日本語ですぐ調べられます。)

・緩和ケアレジデントマニュアル(当院病棟は緩和ケアの患者さんしかいないので・・・)

・ホスピタリストのための内科診療フローチャート

・あんまり読めてないですが、「Hospitalist」シリーズ

・サンフォード(抗菌薬の種類や投与量を参照)

・今日の治療薬(一般名や商品名がわからなくなった時に)

・MedCalX(eGFRやFENaなどの計算に。)

・ヤクチエ(無料アプリ、薬剤の同成分薬価、値段が見やすく検索できる)

・MDCalc Medical Calculator(Naの補正やSOFAスコアなど日常診療で計算が必要な項目が網羅的に収載されているアプリ、様々な場面で計算時間を短縮してくれる便利なアプリ。本当に便利なのでよく使っています。)

 

 

Q3.救急診察でよく参照するテキストやアプリ、webページ名と、おすすめの理由を教えてください。

1位 Dr.Yukaの5分間ティーチングブログ (2票)

http://ykitano5min.hatenablog.com/

・日々の臨床で必要な知識を「型」として蓄積されていてステロイドカバーや高K遭遇時など具体的なアクションにつながる知識が詰まっています。一読して、現場で思い出せない時に治療の指針として使用しています。

1位 当直医マニュアル (2票)

・症候別に問診、検査、治療まで簡潔にまとまっているから

・とりあえず困ったときに参照するとなんとかなります。

 

その他

・京都ERブック(自分で患者さんをみるときにレビューすることは少ない。研修医指導のときによく使う。ミニマムエッセンスが書かれていてシンプルで使いやすい。)

・ER実践ハンドブック(コンパクトにまとまっている)

・uptodate

 

 

Q4.小児診察でよく参照するテキストやアプリ、webページ名と、おすすめの理由を教えてください。

1位 HAPPY!こどものみかた (2票)

https://www.amazon.co.jp/dp/4784943897/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_3eMPFbN0T3DF6

・概要から細部まで載っているため.

・小児診察を細かくまとめている。

1位 初期研修医・総合診療医のための小児科ファーストタッチ  (2票)

https://www.amazon.co.jp/dp/4840751765/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_KfMPFb2AP7QYZ

・私はKinde版を使用していますが、必要項目にすぐ飛べるのと内容が実践的なため小児診療で困ったときにはこれで検索するようにしています。何をして いいか、何をしてはいけないかわかる内容になっていると思います。

1位 小児の薬の選び方・使い方  (2票)

・外来ならたいていの薬の使用量は載っている。M2PLUSで買うとアプリで見られる。

 

その他

・新 小児薬用量

・uptodate

・小児科当直医マニュアル(巻末の薬の用量のところは特にお世話になりました。)

・小児の臨床検査ガイド(小児の採血データの正常範囲を調べるために使う。これもM2PLUSのアプリで見る。)

・教えてドクター(絵で説明してくれて、患者説明に便利)

 

 

Q5.その他のセッティングでよく参照するテキストやアプリ、webページ名と、おすすめの理由を教えてください。

・知がめぐり、人がつながる場のデザイン(勉強会を開くとき、会を作るのが楽しくなるから。)

RSS Reader ; inoreader, Feedlyは長年愛用しています

感染症プラチナマニュアル、精神診療プラチナマニュアルはどちらもコンパクトで使い勝手よい。困ったときにさっと確認できる。

m2plusアプリ、医書.jpアプリ

・「冠動脈疾患発症予測 脂質管理目標設定ツール」(アプリ):脂質異常症の方がきたら入力してます。あとは都度ガイドラインを参照したり、医中誌やメディカルオンラインで調べています。

・妊婦・授乳婦の薬

・Deep翻訳(論文の和訳が読みやすい)